BIM総合演習課題一覧(22)

BIM総合演習 立命館大学 建築都市デザイン学科 建築情報学 系授業 3回生前期(2022)


課題0:興味がある 建築情報学 近傍の何かを探す(アカウント準備)

Twitter

□意図:

近年は先端的な取り組みが当人から一次情報として発信されることも多い時代です。媒体を通じて知るだけの時代ではありません。また媒体だとしても SNS 系メディアが最速,という事も珍しく無くなりました。それに伴い情報は爆発的に増え,情報をキャッチアップする技術・習慣・姿勢が増々求められています。またインターネット誕生以降の大原則に「ネットから何かを得る人は何かをネットに発信せよ」という原則もあります。
上記の意図でいくつかの提出物をツイートして貰います。情報取得・ネットに貢献する練習です。また僕が出来るだけ皆さんの提出物にコメントをするためでもあります。もちろん受講生同士でコメントもしましょう。これは情報発信を厭わない練習でもあり,ディスカッションの練習でもあります。ぜひ発信したいと思えるようなコンテンツを作りましょう。(発信したいから良コンテンツを作るでもいい!)
なお提出ツイート以外は見ませんが気になる人もいると思います。その場合は次回の授業までに,僕が見られる・見てもよいアカウントを作成してください。

□内容:

  • 授業で使用できるツイッターのアカウントを用意する
  • 建築情報学に関る取り組みで興味があるコンテンツの URL とコメントを 3 例ほどコメント付きでツイートする

□概要:

  • 提出物:ツイート
  • ハッシュタグ #立命建築情報
  • 期日:2回目の授業開始まで
  • 紐づけ方法:2回目の授業の際にアシスタントさんがアカウント名と本人を紐づけます。(あくまで成績管理に必要な名簿上のことです)
  • 参考:
    • 以降の同じハッシュタグで定期的に何かを世に放ってみましょう。世に放つという前提がコンテンツを良くします。
    • Twitterとはどうしても関わりたくない,と言う人は別途連絡をください。代替方法を相談しましょう。
    •  ハッシュタグで提出を確認するのでハッシュタグを間違えないように
    • 紹介内容は直接的に建築都市デザインに関る内容でなくても構わない。他分野の面白い事例歓迎。
    • 次回の授業でミニ発表(内容と感じたこと)
    • 過去のまとめ

miro

□意図:

オンラインでの共同制作や集合知形成の練習と体感

□内容・概要:

#課題A:コンピューテショナルデザイン思考-メタデザイン-

□内容:

コンピューテショナルなシンキング・コーディング・メイキングを扱う課題である。
コンピューテショナルなシンキングとは,デザインのルール・プロセスの思考を意味している。
つまり設計と評価のルール・プロセスの思考である。

思考は必須であるが,実際にプログラミングとしてコーディングするか,コンセプトビジュアル・物質としてメイキングするか,は自由である。
思考としての成果物すなわちビジョンの提示は必須である。
ただそのコーディングは一部でもよい。
メイキングについても,コーディングされていない画像・映像・物質でもよい。
ただもちろん自身の成長のために,最終的な成果物に関わらず両方に挑戦して欲しい。(最終的な成果物のプレゼン映えだけで評価を決めたりしません)

□意図:

□社会的な文脈から

この課題は,建築都市デザイン分野はもちろん国策として推進されるDXやサイバーフィジカル空間の提案・開発能力の醸成を意図している。

DXやサイバーフィジカル空間の提案・開発には,提案・開発の源泉となるコンピューテショナルな思考・知識・実装の経験と能力が重要である。もちろん単純な発想力も重要であるか,発想力とは見聞・努力・経験に裏打ちされた能力である。

また既往の建築・都市に造詣が深いだけで,上から目線で近未来の社会のインフラとなるDXやサイバーフィジカル空間の提案ができるほど甘くはない。加えて,DXやサイバーフィジカル空間が社会インフラとなることは,既往の建築都市に関わる人々・皆さんが望むか望まないかはもはや関係無い。進んだ時に皆さん一人一人・建築都市がどのような立場になるかは皆さん次第である。

と言っても悲観する必要はない。意外かもしれないが,頭が固いはずの中年のほうが未来志向・挑戦志向に移行しつつある(ポーズやファッションだけの人もいるけどもうそれでもいい)。真似すれば良い前例や答えが無いことはの楽しみながら取り組もう!(根本的にそのような行動特性が重要)

□これまでの学びの文脈から

アルゴリズミックデザイン・リアルタイムレンダリングを用いた発散・探索的なデザインプロセスを俯瞰し,直感的に何かに気がづく,何となく良い,という感覚を得ることは非常に重要である。
しかし,人間の認知を超えたアルゴリズミックデザインの発散・探索力の真価を活かすには,生成変数と評価変数の一体化,その思考力と実装力が重要である。
これはデザインプロセスをデータサイエンス的にとらえることを意味している
この一体化が可能になれば,構築したアルゴリズミックデザインから生成し得る無数のデザイン案から良いデザインをマイニングすることも可能になる。
これは即ち,デザイナーが行うのはデザイン行為は,形態を作ったり図面を描くというメイキング行為だけでなく,デザインのルールを志向しそれを実装する,という行為にいよいよ移行する,といことを意味している。

この課題も,形態を作ること,設計することだけを重視してはいない。
題材に対する自身の感性・個性という抽象概念を生成変数と評価変数としてシンキングしよう。そしてそれをコーディング・メイキングしよう。
ただもちろん,デザインのルールの思考と実装には自らの手でデザインを行った経験が必要である。まだ2回生ではあるが皆さんはこの経験を幸運にも有している。また実装経験も有している。
3回生の今,近未来の提案者のペルソナを意識して,両者の経験を活かしたコンピューテショナルなシンキング・コーディング・メイキングを体感してみよう。
シンキングはコーディング・メイキングを先鋭化させる。
コーディング・メイキングはシンキングを先鋭化させる。
どちらが上流にある訳ではなく,両者が互いに源泉となる。
このことを意識して,また最終的な成果物だけを意識せずに学ぼう。

□流れ:

  1. 題材に関する提案の抽象概念とルールを思考する
    • 表現する(知るための)変数
    • 生成する変数
    • 評価する変数
  2. コーディングを試みる
  3. メイキングを試みる
  4. 発表する

□概要:

  • 提出日:6月13日の授業開始時まで
  • 提出物:miro上の発表資料+任意
  • 提出方法:miro+任意。提出物を前の週までに事前相談。

□題材:新しい〇〇のグラウンド

  • 〇〇は任意だが,想定しづらい場合は滋賀県,湖南,草津市,南草津駅,東口,などを想定する。

□参考:

 


課題B:BIMモデリング

  1. 必須:
    • 内容:Revitを用いた初歩的なBIMモデリングを学ぶ
    • 提出物:教材の学習が完了したことが分かる画像とRevitファイル
    • 期日:6回目の授業開始まで
    • 提出方法:manaba
  2. 加点:
    • 内容:Revitを用いた自作のBIMモデリングを行う
    • 提出物:画像とRevitファイル
    • #建築情報21bでツイート
    • 期日1:7回目の授業終了(途中段階でも良い)
    • 期日2:8月2日の18時(期日1と同じモデルは不可)

BIM総合演習課題一覧(22)” への3件のフィードバック

コメントは受け付けていません。