Study Philosophy「雲海を切り拓く」

建築情報 研究室

English follows

研究室テーマ: 建築情報学

「 建築情報学 による人と建築都市デザインの拡張と高度化 」
    +「上記による自身の探求,既往概念の価値の再発見」

研究目標

建築家をコロス
と言えるほどに「建築家の知性」と「人間の心理」に挑む
→人間の拡張と高度化(ジェネレーティブデザインAI)

建築をコロス
と言えるほどに「リアルとバーチャルを区別せず」空間に挑む
→空間の拡張と高度化(xR(VR/AR/MR)建築理論))

(この目標に関する動画(音質が悪いです),原稿,さらに加筆したページ)

野望(原稿版長文のサイト版動画版(音質が悪いです))

今,目指していること誤解を恐れずに短く表現するならば,「建築家をコロス,建築をコロス」です。

建築都市デザイン分野に限らず,情報技術に大きな関心が寄せられています。人工知能が顕著な例でしょう。
一方で,デザイナー・建築家は人工知能に殺されない聖域とする言説もありますが,そうでしょうか?

パソコンの中に作られたシステムは将棋や囲碁をするだけなく,絵を描いたり,作曲したり,物語を書いたり,いわゆる創造と称される行為をはじめました。
勿論,未完成の部分も多く,過去の学習セットの延長と言えばそうです。
しかし,さらなる発展により特定の優れた作家をパソコンの中に誕生させることが出来るかもしれません。
そうしたら,好きな作家に助言を貰うかのようにデザインを生成できるかもしれません。
さらに,歴史上著名な作家二人で共作して貰うことも出来るかもしれない,そう考えると何が生まれるのか,ワクワクしてきませんか

つまり,ある作家の創作性を仮想的に再現可能にできれば,存在意義を殺すと同時に,永久に生きられるようにすることができる,ということです。
肉体が滅んでもその人の創造性のみが活動を続ける。いわば「ジェネレーティブデザインAI」です。

さて,上のような考え建築家には当てはまらないのでしょうか?
そうかもしれませんが,他分野と比して研究自体が少ないのが現状です。
たとえ建築家には適用出来ないとしても,人工知能の冬の時代にも研究を蓄積させ人工知能を社会に届けた研究・研究者のように,遠い将来の礎にはなるかもしれません。
そこで,研究業績にあるような近い将来に役に立つための工学的な研究だけでなく,
未踏の可能性に挑み,もしかしたら頓挫してしまうかもしれないけど,新境地を拓くかもしれない,そんなワクワクする 建築情報 の研究にも取り組んでいます。

何やら気持ちが悪い話にも思えますが,これは「歴史」です。
ある偉人が寿命を終えることは,天寿を全うすることでもありますが,人類の損失でもあります。そこで保存します。
偉人でなくとも,恋しい人が亡くなってからも身近に感じたい,,,という話にも似ていると思います。
ただ,保存された歴史が,後世でも活動を続ける(後世の人を支援する)という点では歴史と少し違うかもしれません。

以上,「建築家を殺す」はある作家を永久に生かす,仮想的な永久保存によるジェネレーティブデザインAI  でした。

つい長くなり,さらに長くなりますが,
殺されるかもしれない対象は建築家だけでなく,建築都市そのものにも当てはまるかもしれません
仮想空間への没入技術・感覚共有を一例に,個人の体験の検索と共有を目指す技術が飛躍的に進歩するなか,物理的に存在する建築都市はxR(VR・AR・MR・感覚刺激)に殺されるかもしれません。
今や触覚は電気的な刺激により機械的に再現されています。
これらの技術を受け,xR空間を対象とした建築家が誕生するかもしれません。
つまり「xR(VR/AR/MR)は建築都市デザインの新たな活躍の場」,全ての人にとってのブルーオーシャンでもある考えています。

しかし実は,このような仮想空間のデザインを現実空間のデザイナー,例えば建築家が行うことは困難かもしれません。スターウォーズやAKIRAのグラフィックデザイナーの方が得意かもしれません。
物理法則・法規・コストといった与条件が劇的に減少した環境で,「人が快適と感じる空間とは?」を純粋に問い空間を創造することは,これまでの建築都市デザインとは似ているようで異なるからです。

でも空間を対象とする点は同じです。またVR世界への高い没入感には現実空間との延長性が必要です。しかし現実世界で積み上げた建築理論を仮想空間にそのままは持っていけないかもしれません。
そこで, 建築情報 を駆使するVR建築家,VR建築理論を目指した研究にも取り組んでいます。

また「仮想空間の融合先としての現実,融合元としての現実,つまり融合を前提とした建築都市のデザイン」も空間がどう魅力的になるのか,とても興味があり,思考するのが楽しそうです。
つまり「建築を殺すは,空間を別次元に,あるいは別次元で魅力的にしたい」ということです。

10年後,20年後の空間デザインとは? 建築とは? 建築家の役割とは? 全く分かりませんね。
このようなSFのような可能性について楽しみながら真剣に取り組みたいと思っています。

ただ研究・知性・科学は常に「先人の肩に乗る」です。
「建築家を殺す,建築を殺す」ためには建築家,建築というドメインを読解する必要があります。
高度な思考を行う建築家,建築家がアウトプットする総合芸術である空間を読み解き,尊敬を持って殺すような研究をしたいと思っています。
また矛盾するようですが,実はこのような取り組みが大好きな建築家と建築の価値を相対的に高めること,活かすこと,とも思っています。

具体的な技術の紹介は控えましたがどれも基盤となる技術はもう公表されていて,あと「可能性の追求」です。
つまり,長々と書きましたが,このような思いも持ったのが2015年位のことであり,まだ何も出来ていないのが本当のこと,ということです(笑)

研究目標の図

研究テーマ群

  • ☆仮想空間における空間デザイン # VR空間における空間知覚に関する研究
  • ☆拡張現実を用いた空間デザイン # AR・プロダクションマッピング・フォログラムを積極利用した空間
  • ☆空間デザインする人工知能 #  Deep Learningを用いた街並みに対する感性評価予測
  • 人は何を見て,どのような印象を抱くのか?  # 全方位緑視率を用いた緑地環境に対する印象評価推定
  • 人の命を助けることが出来る施設配置とは?  # ドクターヘリ及びドクターカー関連施設の配置計画
  • 避難の時に人をどのように誘導すればいいのか? # 地下街避難における非合理的避難の割合と被害の推移
  • AEDの数は足りているのか?  # 非医療従事者の不確実性をふまえたAED・サインの適正配置
  • 施設を作れば人のQOLは高くなるのか?  # 高齢者の食生活に関する主観的評価と都市の構成要素の関係
  • 人は暮らしの中で何を記憶するのか?  # 神戸の震災による環境変化に対する地域住民の景観認知
  • 見守られるような学校はどうつくる?  # 集合住宅の集住体における居住者の環境認知
  • 集合住宅のコミュニティはどうデザインする?  # 集合住宅の集住体における居住者の環境認知
  • 見たものと,覚えているもの,何が違うの?  # 景観に対する認識と認知の違い
  • なんとなーく心地良い連続感とは?  # 空間の連続性へのゆらぎ理論適用可能性

研究室キーワード群

  •  コンピューテショナルデザイン
  • 人間科学(心理・感性・印象・生理)
  • BIM ・CG・GIS
  • アルゴリズムデザイン
  • VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・MR
  • VR建築家・VR建築理論
  • デジタルファブリケーション
  • マルチエージェントシミュレーション
  • ビックデータ・統計処理
  • 機械学習・ディープラーニング
  • 人工知能
  • ジェネレーティブデザインAI
  • IoT
  • HCI
  • 目標としてのキーワードが多数

研究概要:

上記キーワードに該当する 建築情報学 を用いた計画手法の構築に関する基礎・応用研究を行っています。主に,

  1. 空間の定量化及び数理的計画
  2. 心理実験・行動観察の統計処理による空間認知・行動特性の把握
  3. 空間の定量化に②を反映させることによる空間認知の推定とデザインの提案
  4. 自身の興味に関する萌芽的な先端技術への挑戦

について取り組んでいます。

AI分野では感性予測やデザイン生成を行うAIをパートナーとする「AIと人の共創」を目指しています。

xR分野では仮想・複合現実世界における人の行動・知覚・認知といった「xR空間の人間科学」の解明による「xR建築理論」の構築を目指しています。

IoTを用いた研究では人間の動作・感情・暗黙知の保存と予測によって空間が変化する「空間OSを持つ動的な空間デザイン」を目指しています。

空間デザインに関する研究には,人がある地点に立った時に何がどれくらい見えて,見たものにどのような印象を抱くのかを推定し,印象評価が高くなるようなデザインをパソコンの中で予め検討する,という例が挙げられます。

都市計画に関する研究では,病院をどこに配置すると地域全体の救命率は最も高くなるか,人が人を助けるという行為の確率に応じてAEDはどこにいくつ必要なのか,といった例が挙げられます。


Ambition:

Liquidate Architects (Human Expansion), Liquidate Architecture (Space Expansion)

The theme of this research is “Generative Design AI”. This is an application of AI to architectural and urban design fields. Building artificial intelligence simulating human sensibility make it possible to design space with the historical great architects.
Moreover, this research is also challenging the theory construction of “virtual reality architect” and “virtual space design”. It is no longer fancy to live in the virtual space. The virtual space is a new place where designers can make a big success. Like the pioneers built up building theories in real space, the new generation of architects will accumulate design theory in virtual space.

“Liquidate architects” means “to make architects immortal” by copying the specific designer’s sensibility to AI and using the very AI as if create design under the supervision of great architects.

“Liquidate architectures” means “to transfer architectures to virtual space and to make them more attractive than exist in real space”.