BIM 総合演習(2025)

BIM 総合演習」立命館大学 建築都市デザイン学科 建築情報学 系授業 3回生前期(2025)

「多岐にわたる 建築情報学 に関する広い入り口」として,何となくのイメージが掴め,今後も取り組みたいと思える内容が見つけられれば,と思っています。
広範かつ少し馴染みづらい内容もあるかもしれませんが,頑張りましょう。

履修には各自の学習環境が必要です。


授業・研究で伝えたい,共感して貰いたい大儀へのリンク

#スケジュール

授業日時以前のコンテンツは授業日時までに微修正します。
予め取り組んだ場合でも授業日時に再度確認してください。
形式は全て対面です。オンラインは希望があれば対応します。気軽に連絡を。


#課題一覧

課題0:興味がある 建築情報学 近傍の何かを探す(アカウント準備)

課題α: コンピューテショナルデザイン 思考-メタデザイン-

課題β:BIMモデリング

授業内課題(basicのみ)

デジタルデータの持ち込み禁止,受講生間の相談,アシスタントさんへの質問も原則禁止,つまり試験形式。但しデジタル参照は可。

  • 内容:各回にて確認すること
  • 提出方法:miro
  • 備考1:自身のノートパソコンを持ち込んでもよい
  • 備考2:演習内容が満たされれば授業で採用しているアプリケーション以外を用いてもよい。

#参考

  1. PCリーダ制度
  2. 成功だけでなく成長にこだわれ
  3. 建築情報学会
    1. 本体
    2. チャンネル(山田回)
    3. セッション(山田回)
    4. 先人の対談
  4. 情報シンポの基調講演動画
  5. 提出物のまとめ
  6. 近傍分野について(adobe以外は原則学生無料,Rhinocerosについては学科ライノセラスがあるので連絡を)
    1. CG
      • MAX,MAYAの二台巨頭
    2. リアルタイムレンダラー
    3. アルゴリズミックデザイン(形態生成)
    4. BIMモデリング
    5.  アルゴリズミックデザイン(エフェクト寄り)
    6. xR(GAME engine)
    7. プログラミング
      • Python:何できるしネットのつまみ食いでいいけど,そもそものPython基礎を固めるならpaizaなどが便利
    8. グラフィック・動画編集
      • この授業の履修中は大学ライセンスでadobe系が使用可能(After Effect , Premiereなども)

#内容

動画の閲覧について

  1. 動画の内容は自分でメモを作成して整理しましょう。「何をどのように行ったか」などが該当する。内容を一度で暗記することはできない。その内容を思い出すための2回目をいかに素早くするかが非常に重要です。動画を再度閲覧するよりも,自分用メモを振り返る方が合理的です。面倒でも必ず自分用メモを作成しよう
  2. 一部の動画中のマウス近傍の赤丸は左クリック,黄色の二重丸は右クリックを示しています
  3. 一部のコンテンツには権利の問題でパスワードが付いています。学内の友人も含めて受講生以外への拡散は全て厳禁です。

01(04/07)

  • 授業内容:
    1. 「建築情報学,なぜ」
    2. クラス分け説明+相談,受講登録の注意(4年生),このシートの記入(初回に限り公開中)
    3. 課題0出題(miroへのアクセス確認)
    4. 課題α出題
    5. basicのイメージ掴み
      1. Al-Hamra-Tower
      2. Shenzhen-Natural-History-Museum
      3. MIRA-Tower
      4. Diamond Panel architecture
    6. advanceのイメージ掴み+ladybug toolsのインストール 
      1. サンプルファイルで

α コンピューテショナルデザイン:選択制

共通

  • Computational thinking, coding, making, discovery ability, knowledgeを養う。rhinoceros + grasshopperを基本とする。他のアプリケーションを使用したい場合は相談を。
  • 共通のmiro(課題ページの招待リンクを初回の授業でクリックしていないと見られない)

basic

形態生成に主眼をおいて取り組む。自由課題に二回取り組んだ後に,既存事例の再現と改変を行う課題に取り組む。

ここここを学習して課題に取り組むこと

advance

一連のコンピューテショナルデザインを対象とする。一連とは生成・評価・決定(最適化など)を指す。
シミュレーションを行う課題,セオリティカルな最適化を行う課題,に取り組んだ後に,ヒューリスティックな内容も含めた最適化を行い課題に取り組む。


β 意匠BIM:共通

09(06/09):課題Bの出題

  • 授業内容:1.課題B出題
  1.  課題 β(BIMモデリング編)出題
    • Autodeskアカウントを作成しRevitインストールして学習環境を準備
    • 1回生の時に作成済みのはずだが無い場合は至急作成。学生証の提出などで時間を要する場合がある。
    • 各回の内容に授業開始時までに取り組む
    • 授業開始時に学習ができていることを画面上で確認(=必ずPCルームで見せられるようにすること)

10(06/16)BIMモデリング(Revit)

  • 授業内容:進捗確認(授業開始時),勘所レクチャー,質問対応
  • BIMモデリング:動画コンテンツ(その1,その2)に取り組んだ上で授業に参加

11(06/23)BIMモデリング(Revit)

  • 授業内容:進捗確認(授業開始時),勘所レクチャー,質問対応
  • BIMモデリング:動画コンテンツ(その3,その4)に取り組んだ上で授業に参加

12(06/30)BIMモデリング(Revit)

  • 授業内容:進捗確認(授業開始時),勘所レクチャー,質問対応
  • BIMモデリング:動画コンテンツ(その5,その6)に取り組んだ上で授業に参加

13(07/07):BIMモデリング(Revit)

  • 授業内容:1授業内演習,2今後の学びについて
  • 動画コンテンツ(その7,その8)に取り組んだ上で授業に参加
  1. 授業内演習:動画コンテンツを授業内にモデリングする。デジタルデータの持ち込み禁止,デジタル的参照は可,相談・質問禁止。フィルル名は「学生番号_ex02」(必要に応じて連番を付記する)
  2. 今後の学びについて:「都市調査実習」について(水曜日の10時40分から)

BIM 総合演習(2025)” への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。