◆ 開催意図
文化財、例えば「堂宮建築・木組み」はなぜ大切なのでしょうか?
多様な回答の中の一つに「お手本になる」という理由があります。
次に、何のお手本になるのでしょうか?こちらも多様な回答がある中に、
- 大きさのお手本になる(+木割り法)
- 組み方のお手本になる(木組み)
上記二つのお手本としての価値があります。
これを小学生中学年・高学年が体験的に学ぶための教材として,「ほぼ実寸の段ボール斗供」と「ミニチュア斗供」を作成してした授業を開催しました。
「文化遺産の大切さを体験的に学ぶカリキュラム・教材開発に関する研究」の一環です。
◆ 概要
当日は下記の流れで実施しました。
(2グループに分けて実施,1から2で40分,4・5で40分)
- 流れと目的の説明
- 大きさのお手本になることの体験的理解
- 実寸段ボール斗供を実測調査
- 木割り法の説明
- 実寸スケッチ
- 休憩
- 組み方のお手本になることの体験的理解
- 実寸段ボール斗供を解体
- ミニチュア斗供の組み立て
- ミニチュア斗供の解体と再組み立て(今回は実施せず)
- 振り返り・アンケート調査
- 学んだことの発表
- 寸法当てクイズ
楽しく前向きに感じ・学んで貰えた体感です。詳しい内容や振り返りは後日の研究発表にて、ということで、ここでは様子のみご紹介します!
作成用の図面・3Dデータ・プロシージャルモデリング(.gh)のデータも整ったら公開します。
◆ 実寸段ボール斗供
ほぼ実寸ながら低いので間近で見て触って測れる。軽いので安全に解体できる。
◆ ミニチュア斗供
一人一人が遊び感覚で組み立てと解体ができる。
(デジタルファブリケーションまでをプロシージャル化してあるので大きさの変化に半自動で対応できる)
◆ 実測
◆ 実寸スケッチ
◆ 実寸解体
◆ ミニチュア組み立て
◆ 集合写真など
前半のグループ忘れました。。。m(__)m
◆ お礼など
近畿大学から研究室に来てくれたM1の荒井 勇哉くんが強い意欲とリーディングを発揮し、わずか4か月でここまで来ました、凄い。
ある日突然斗供が研究室に生えていた時はビックリしました。ホント人と建築情報学が結び付いた時って凄い。沢山学んだし,学習力がさらに高まったはず!
斗供についてご助言を頂いた宮大工 高崎将太朗(白鳳社寺)さま,
論文の疑問について快くご回答くださった加戸 啓太(千葉大学)先生,
開催にご助力頂いた草津おみやげラボ 大塚 佐緒里 さま(site, facebook, instagram),
デジタルファブリケーションについていつもお世話になっております AIOL教員 金山 英幸 さま(site,twitter),
ありがとうございました!
当日サポートをしてくれた研究者メンバーの原田 真衣(M2)さん,越智 広樹(M1)くん,谷川 奈央(M1)さん,終了後のお楽しみのお付き合いも含めて,ありがとう!
◆ 参考文献
- 木内 修:現代棟梁の設計術 -五意達者への道-,新建築社,2007.1
- 加戸 啓太, 青野 敏紀, 平沢 岳人:ビジュアルプログラミングによる斗栱部の部品・部位表現に関する研究‐伝統木造構法のコンピュータ言語による記述‐日本建築学会計画系論文集 82 巻 742 号 ,pp. 3259-3268,2017
- 石津 優子, 堀川 淳一郎:Parametric Design with Grasshopper 増補改訂版 建築/プロダクトのための、Grasshopperクックブック,ビー・エヌ・エヌ新社,2018.10
- ノイズ・アーキテクツ:Rhinoceros+Grasshopper 建築デザイン実践ハンドブック,彰国社,2019.5
◆ お知らせ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
生徒さま・お子さまに体験させてあげたい方、ご連絡ください。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
“文化財がなぜ大切かを体験的に学ぶ‐斗供を例にした木割法・木組‐、を開催!” への5件のフィードバック
コメントは受け付けていません。