CAD/CG演習(2022)

建築情報学 系授業 CAD/CG演習 立命館大学 建築都市デザイン学科 2回生前期 (2022)


授業・研究で伝えたい,共感して貰いたい大儀へのリンク


#スケジュールと授業形式

オンライン/対面/選択性(ハイブリッド)を組み合わせて実施する。但し社会情勢や授業内の進度に応じて変更する場合がある。

  • 形式:下記を参照すること。把握ミスによる例外は他クラス受講を含めて認めない
  • 時間:時間割り通り(Aクラス:14時40分,Bクラス:16時20分)
  • 対面授業の場所:ウエストウイング1階のPCルーム

授業日時以前のコンテンツは授業日時までに微修正します。
予め取り組んだ場合でも授業日時に再度確認してください。


##オンライン受講

zoomアドレス:manabaにて告知する
受講形式に関わらず,個別相談がある場合はこの時間のまずは利用すること

##授業内演習

課題に関わる内容を授業内に取り組み提出する演習である。
デジタルデータの持ち込み禁止,授業内でのインターネット検索も禁止,受講生間の相談,アシスタントさんへの質問も原則禁止つまり試験形式

  • 内容:各回にて確認すること 
  • 備考1:自身のノートパソコンを持ち込んでもよい
  • 備考2:演習内容が満たされれば授業で採用しているアプリケーション以外を用いてもよい。
  • 教室外受講:自宅のデスクトップで対面授業と同時刻に「制作画面・自身の顔・時計」を録画してYouTubeにアップできる場合はこの限りではないが,自身で学んで行うこと。また必ず前日の13時までにmanabaのレポート「教室外受講」に希望を申告すること。以降は一切認めない

#課題 

##加点イベント!

  • 建築情報学 連続ミニレクチャーに参加して400字から600字のレポートを提出
  • PDF形式,書式は自由,タイトルを任意で付ける
  • ファイル名は「学生番号_repot_未定」番号は回数に応じて変更
  • レポートは講師の方にお礼としてそのままお渡しする。ただ講師の方を気持ち良くすることを目的に書く必要はない。発表や内容に意見があったら率直にGO!

#参考


#教材

##動画の閲覧について

  1. 動画の内容は自分でメモを作成して整理しましょう。「何をどのように行ったか」などが該当する。内容を一度で暗記することはできない。その内容を思い出すための2回目をいかに素早くするかが非常に重要です。動画を再度閲覧するよりも,自分用メモを振り返る方が合理的です。面倒でも必ず自分用メモを作成しよう
  2. 一部の動画中のマウス近傍の赤丸は左クリック,黄色の二重丸は右クリックを示しています

##01:全体ガイダンス,課題Aの出題

  • 授業内容:1ガイダンス・ライセンス・PC保有状況・PCルーム自習意向,2課題A出題,3 Rhinoceros + grasshopper の基本的な画面操作
  1.  全体ガイダンス
    1. 授業・研究で伝えたい,共感して貰いたい大儀
    2. 参考になるオンラインコンテンツ
      1. 建築情報学会チャンネル
      2. 情報シンポの基調講演動画
      3. 先人の対談
  2. 課題A 出題:課題ページ

##Aパート(01-05):アルゴリズミックデザイン


##Bパート(06-10):ビジュアライゼーション/プレゼンテーション

##Cパート(11-15):

デジタルファブリケーション

  • ▷▶→【【学習教材(サンプルファイル)】】←◀◁ 
  •  11回目
    • 課題出題,試作例を使った感覚掴み
    • レポート課題の出題(個人)
      1. 作例などから,デジタルファブリケーションに活用できそうなデザイン/テクノロジー/アルゴリズムの類型化する。
      2. 上記を自分に実装するための学習をどのように行うかを,学習リソースを具体的に複数列挙することで示す。(この試作の一部の制作ファイルと動画は次週以降に順次公開する)
      3. 期日は次回の授業開始時まで。書式自由,ファイル名「学生番号_c01」
  • 12回目(山田不在)
    • 類型化レポート発表+レクチャー
    • エスキース
  • 13回目(年内最終)
    • アルゴリズムのライトニングレクチャー
    • エスキース
  • 14回目(年明け)
    • レーザーカッターで制作した物:何らかをレーザーカッターした物を個人で持参 (一人一人がレーザーカッターを使えるようになった証拠)
    •  授業内演習
      1. 内容:授業内に施工可能な3次元モデルと切り出し用2次元図面を作成する。一部や形状でもいい。その他の形式などこれまでと同じ。
      2. 提出物:ファイル名は「学生番号_class03」
        A 画像1:3次元モデルが分かる状態,ファイル名は「学生番号_class03_3d」
        B 画像2:切り出し線の配置済みの状態が分かる画像,ファイル名は「学生番号_class03_2d」
        C  作成ファイル:Rhinocerosとgrasshopperファイルなど,ファイル名は「学生番号_class03」
    • エスキース
  • 15回目
    • 試作提出(チーム)実寸の試作と仮プレゼン(A3以上)
      試作とプレゼン:どちらも授業に持参
    • エスキース
    • 今後について
      • 特殊講義(専門)Ⅱ「BIM総合演習」(8E)(8F)前期 月曜 Aクラス14時40分,Bクラス16時20分(登録システム/シラバス上の名称に注意!)
      •  建築・都市デザイン分野におけるコンピューターシンキングとコーディングの力を養う授業です。
        • 建築情報学に興味がある・可能性を感じている人:基礎からハイレベルな内容まで
        • 建築情報学に興味無し・若しくは苦手な人:建築情報学はデジタルネイティブ世代に期待される避けることができない教養(全分野でプログラミングとデータサイエンスは新たな教養)である同時に,皆さんは自主的に学ばないといけない世代。機会が無いと自主的に学ぶ気になれない人は一種の強制的な自主学習の機会として活用を。
        • デザイン演習3を受講する人は受講を強く推奨デザイン演習3の後半課題の担当は僕です。必要な知識・考え方・技能をBIM総合演習の前半部分で扱います。
        • 開講形式:一部はハイブリッド・オンデマンド予定
        • 前半はアルコミズミックデザイン,物理シミュレーション,環境シミュレーション,後半はRevitでのBIMモデリング基礎
      • 特殊講義(専門)Ⅱ(8C)「都市調査実習後期 水曜 10時40分(登録システム/シラバス上の名称に注意!)
        • 自信興味の探求・リサーチ・データサイエンス(感性工学や心理学)を扱います。データサイエンス(統計学)はプログラミングに並ぶ新たな教養。
        • 卒業論文や卒業設計のテーマ決めに関する学習,論文の読み方,一連の流れの学習,必要になる技能の基礎理解
        • 開講形式:一部はハイブリッド・オンデマンド予定
      • 受講生談「どちらも単位取得戦略上美味しくないし,一級建築士の受験要件にも関わらないけど,立命建築にあって資格専門学校にはない授業」(嬉しいような悲しいようなコメント。。。)
  • 16回目:提出と講評会

#参考:2次元CAD(AutoCAD)

授業では扱わない内容です。参考に。