課題C:アルゴリズミックデザイン 思考

BIM総合演習 立命館大学 建築都市デザイン学科 建築情報学 系授業 3回生前期(2021)


#課題C:アルゴリズミックデザイン 思考

□意図:

コンピューテショナルシンキングとコーディングの練習としてアルゴリズミックに3次元立体物を生成する。
「アルゴリズミックデザイン」とはその名称の通り,アルゴリズムを使った,アルゴリズム思考を用いたデザインである。プログラミングを用いることが多い。その特徴・嬉しいことには下記の3点がある。

アルゴリズム思考の特徴・嬉しいこと

  1. デザインの思考や発散を加速できる。(偶然・意図の外側も楽しむ)
  2. デザインプロセスを再利用できる(自分だけでなく他者も)
  3. デザインプロセスを視覚化できる。(デザインを自己分析できる,プレゼンに使える)

当然ながら上記のように使いこなすには練習が必要だ。ただ,初期でも自分の頭と手だけでは発想しづらいデザインに出会えたり,大量のデザインスタディを高密度に行うことができる。プログラミングの練習でもある。ビジュアルプログラミングとは言え戸惑いも多いと思う(かえってビジュアルプログラミングの方が戸惑うかも・・・)。ただ現代においてプログラミンは思いのほか親しみやすく,また必要でもある。まずは気軽に取り組んでみよう。

□内容:

プログラミングを使って3次元立体物を生成する

□手法:Rhinoceros+grashopperを原則とする

授業としてはRhinoceros+grashopperを用いて学習を進める。アルゴリズミックにデザインが生成されていれば他の手法を用いても構わない。但し,プログラミングの練習にならない方法,パッケージ化されたサービス(○○メーカー等)・手作業のモデリング,を過度に用いることは禁止とする。自分で作るという体験に意味がある。一方で,部分的に手作業を用いたり成果物の訴求力を上げるための演出としての画像加工はOK,寧ろ積極的にどうぞ。

□提出物:

  1.  課題(weekly)
    • 生成物を毎週5事例共有する。何となく面白い・好き・偶然できた・学習ソースのサンプルのちょっと改変,など。 
    • 提出物:画像(可能な範囲でレンダリングや演出を)
    • 提出方法:ツイートとmanaba
    • ツイート:#建築情報21cにてツイート
    • manaba:ファイル名「学生番号_c(連番)」
    • 期日:各週の授業開始時までに
  2. 課題(process):
    • 提出物:画像
    • 提出方法:ツイートとmanaba
    • ツイート:#建築情報21cにてツイート
    • manaba:ファイル名「学生番号_c_fin」
    • 期日:6月28日の授業開始まで
  3.  参考:

課題C:アルゴリズミックデザイン 思考” への3件のフィードバック

コメントは受け付けていません。